Blog

なぜセラミックは2次虫歯になるリスクが低い?銀歯との違いや予防方法

なぜセラミックは2次虫歯になるリスクが低い?銀歯との違いや予防方法

▼目次

 
歯の詰め物や被せ物には、銀歯やセラミックなどさまざまな種類がありますが、近年は見た目だけでなく機能面からも「セラミック」を検討される方が増えています。特に注目されているのが、治療後に発生する”2次虫歯”のリスクが配慮されている点です。2次虫歯とは、『詰め物や被せ物』と『治療後の歯』の間に細菌が入り込み、再び虫歯になる状態を指します。今回は、セラミックが2次虫歯のリスクが起きにくい理由や、銀歯との違い、予防のポイントについて解説します。

1. なぜセラミックは2次虫歯になるリスクが低いのか?

 
2次虫歯は、詰め物や被せ物と歯のすき間から細菌が侵入することで発生します。セラミックがこのリスクを低減できる可能性として、以下のような特徴があります。

 
①適合性が高い

セラミックは、従来の保険治療の銀歯と比較して、精度の高い材料を用いることで印象(型どり)の精度が高く、歯とセラミックの適合がよいため、細菌が侵入しづらく、適合性が高いため、長期間にわたり歯を保護する特徴があります。ただし、セラミックは長期的には加水分解し、耐久性が劣化するため、強い力が加わる奥歯には配慮が必要です。
 
②経年劣化しにくい

金属とは異なり、セラミックは経年による変形やサビが起こりにくいため、長期間の経過後も、歯との密着性を保っています。この特徴により、詰め物の中で、細菌の侵入により虫歯が再発するリスクが減少すると期待されます。
 
③表面がなめらかで汚れがつきにくい
 
セラミックの表面はつるつるしていて汚れやプラーク(歯垢)が付きにくいため、虫歯菌が繁殖しにくい状態を保ちやすく、良い状態がキープされることが期待できます。
 
④素材が金属アレルギーに配慮されている

あまり知られていませんが、保険内で使用される金属(ニッケル、コバルト)によるアレルギー反応が起こると、手のひらに湿疹ができたり、お肌や髪質にまで影響を及ぼすことがあるされています。
セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できる素材とされています。
 
⑤審美性があり、清潔を保ちやすい
 
最近のセラミックは金属の裏打ちがないため、自然な白さで審美性が高く、前歯に使用する際には、自然で美しい見た目により口元に自信が持てるようになることでしょう。その結果、意識の向上により口腔内ケアへの意識が高まることで、結果として口腔内の良好な環境を保ちやすくなるといわれています。

 
 

セラミックは美しい見た目だけでなく、虫歯の再発リスクに適した素材として使用されています。ただし、すべてのケースに当てはまるわけではないため、歯科医師と相談の上、選択することが望ましいでしょう。

 
 

2. 銀歯とセラミック歯で2次虫歯のリスクに差が出る理由

 
銀歯とセラミックの間で2次虫歯の発生率に差が出るのは、主に素材の性質や治療精度、作製する技工士の技量の違いによるものです。
 

①銀歯は経年劣化しやすい

銀歯は時間とともに金属が腐食・変形が起こることがあり、それが隙間の原因となるケースもあります。その結果、内部区セメントが劣化し、細菌が侵入しやすくなり、2次虫歯のリスクが高まります。
 
②歯との適合精度が低くなりやすい
 
銀歯の製作は鋳造(ちゅうぞう)という手法で行われるため、微細なズレが生じることがあるといわれています。また、歯科技工士は1日に数多くの銀歯を製作する必要があり、セラミックのように、1つ1つに時間をかけて製作する時間をかけることが難しいのです。そのため、材質のみならず、適合にも影響が生じやすく、長期間経過後の耐久性に差が生じることとなります。
 
③金属イオンの溶出により歯肉が変色する場合がある
 
銀歯から金属イオンが溶け出すことで、歯肉が黒ずんだり、金属アレルギー反応が出ることがあります。
 
④見た目の問題でケアのモチベーションが下がることも
 
銀歯の劣化や、歯の喪失で、ご自身のお口の中を見なくなるセルフネグレクトにより、お口の環境が急激に悪くなることがあります。モチベーションを維持することが実はとても大切です。
 
⑤セラミックは審美性・機能性の両立が可能
 
セラミックは見た目と機能の両面に配慮した素材として、もっとも優れた選択肢の1つと言えます。
銀歯とセラミックは、それぞれの素材特性や治療方法に違いがあります。どちらを選ぶべきかは、お口の状態やライフスタイルによって異なるため、歯科医師と相談しながら自分に合った選択をすることをお勧めします。
 
 

3. セラミックにおける2次虫歯の予防法

 
セラミックは2次虫歯になりにくいとはいえ、リスクゼロではありません。長く良好な状態を保つためには、正しいケアと生活な環境を保つ習慣が大切です。

 
①正しい歯磨きの習慣を続ける

セラミックの表面は汚れがつきにくいとされていますが、歯と歯のすき間や歯肉との境目にはプラークが溜まりやすいため、毎日の歯磨きを欠かさず行うことが重要です。特に、歯ブラシの毛先が届きにくい部分は、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、清潔な状態を保ちやすくなります。
 
②定期的な歯科検診を受ける

見た目には問題がなくても、セラミックの内側や歯との境目で虫歯が進行している場合があります。早期発見・早期対処のためにも、少なくとも半年に1回は定期検診を受け、プロによるチェックとクリーニングを受けることが大切です。定期検診は早期発見やプロによるクリーニングを受けるだけではなく、普段のはにがきが正しくできているかをチェックしてもらう場でもあります。
 
③噛み合わせのチェックを行う

 
セラミックは強度が高い一方で、過剰な力が加わると欠けるリスクがあります。また、歯ぎしりや食いしばりがある方は歯の接着部に負担がかかり、亀裂が生じ、そこから細菌が侵入して2次虫歯の原因になることもあります。歯科医師の判断によりマウスピースの装着や、咬筋へのアプローチが勧められる場合もあるでしょう。
 
④糖質の摂取を見直す

 
甘いものや炭水化物の摂取量が多いと、虫歯の原因菌が活発になります。セラミックの歯は守られていても、周囲の天然歯が虫歯になれば、そこから感染するリスクもあります。過度の間食や、長時間の甘い飲食のあとは歯磨きを行うなど、生活習慣全体を見直すことも大切です。
 
⑤セルフチェックを習慣にする
 
鏡を使って毎日の歯の状態を確認しましょう。セラミックと歯の境目が変色していないか、歯肉に腫れがないか、食べ物が詰まりやすくなっていないかなど、異常の早期発見に繋がることもあります。

セラミック歯の2次虫歯を防ぐためには、日々のセルフケアと定期的なプロのチェックの両立が欠かせません。治療後も継続的な意識と習慣を大切にし、口腔内の健康を長く保ちましょう。
 

4. 横浜・たまプラーザの歯科 州デンタルオフィスのセラミック治療

 
横浜市青葉区たまプラーザの歯医者、州デンタルオフィスは、『見た目の美しさ』と 『歯の機能の回復』を目的としたセラミック治療を行っております。しかし、最大の目的は、長期間使用できることです。
そのため、州デンタルオフィスでは、個々人の口腔内環境に応じて、綿密な治療計画を作成し、精密根管治療や、咬筋ボツリヌス療法により、お口の内外の状態を整え、その上でセラミックによる修復を行っています。セラミックの治療は全て院長が対応し、セラミック製作を専門とする歯科技工士と連携し、精度や審美性に配慮した技工物をご提供しています。

 
また、セラミック治療は治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。
セラミックを長持ちさせることの秘訣は、早い段階でのセラミックの不具合や新たな問題点を見つけることです。
州デンタルオフィスでは、患者さんのお口の健康を守るため、治療前も治療後も患者さんそれぞれに合った方針を提供しています。
万が一装着したセラミックが割れてしまうなどのアクシデントがあった場合でも、州デンタルオフィスでは5年間の保証を付けており、安心して治療を受けられる制度も整えています。

 
横浜市青葉区たまプラーザの歯医者州デンタルオフィスではセラミック治療の他にもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯肉ホワイトニング、咬筋ボツリヌス治療など見た目とお口の機能を向上させる治療も行っています。

 
▼州デンタルオフィスのセラミック治療
https://www.shu-dental.jp/treatment/esthetic.html
 
 

まとめ

 
セラミックは、審美性だけでなく、素材の特性から2次虫歯のリスク軽減に配慮された選択肢として検討されることがあります。銀歯との違いやメリットを正しく理解し、自分に合った治療方法を選択しましょう。

たまプラーザ周辺でセラミック治療についてお悩みの方は州デンタルオフィスまでお問い合わせください。

 

 

監修:州デンタルオフィス
院長 白𡈽 州